プロテインの『飲み過ぎ』って本当にある?肝臓専門医が教える適正摂取量の計算方法

はじめに

「プロテインを飲み過ぎると腎臓や肝臓に負担がかかる」
「一日に飲んでいい量が決まっているらしい」
「飲みすぎると太る」

SNSやジムでよく耳にするこのような話、あなたも一度は不安に思ったことがありませんか?

スポンサーリンク

筋トレを始めた多くの人が、プロテインの摂取量について悩みを抱えています。
本記事では、最新の研究データを基に、プロテインの適切な摂取量とその根拠について詳しく解説していきます。

プロテインの過剰摂取は本当に危険なのか

結論から言えば、健康な人が適切な量のプロテインを摂取することに、特別な危険性はありません。
むしろ、多くの日本人は必要なタンパク質量を摂取できていないというのが現状です。

ある医師は次のように説明します。
「健康な肝臓を持つ人であれば、1日の推奨量程度のプロテイン摂取で問題が起きることはまずありません。むしろ、適切なタンパク質摂取は肝機能の維持に重要な役割を果たします。問題となるのは『過剰摂取』ではなく『不適切な摂取方法』なのです」

この「不適切な摂取方法」とは、具体的には以下のようなケースを指します。

  1. 水分摂取が不足している状態での大量摂取
  2. 1回の摂取量が多すぎる
  3. 食事を置き換えてプロテインのみに頼る

これらは、適切に改善することで簡単に解決できる問題です。

あなたに必要なタンパク質量を計算しよう

では、実際にどのくらいのタンパク質を摂取すればよいのでしょうか。必要量は、体重や運動強度によって個人差があります。

一般的な成人の場合、体重1kgあたり1.2〜2.0gのタンパク質摂取が推奨されています。これは、体重70kgの人であれば1日84〜140gのタンパク質が必要という計算になります。

ただし、この数値は運動強度によって変化します。
定期的に筋トレを行う場合、体重1kgあたり1.6〜1.8g程度を目安にするとよいでしょう。
例えば、体重70kgで週3回の筋トレを行う人であれば、1日112〜126g程度のタンパク質摂取が推奨されます。

特に注目すべきは、減量中の人はさらに多めのタンパク質摂取が推奨されるという点です。
これは、体重減少に伴う筋肉量の低下を防ぐためです。
減量中は体重1kgあたり2.2〜2.4g程度のタンパク質摂取が推奨されます。

スポンサーリンク

効果的な摂取方法:タイミングと分量

タンパク質の吸収には限界があるため、1日の摂取量を適切に分配することが重要です。
朝食、昼食、夕食、そしてトレーニング前後でバランスよく摂取することで、より効率的にタンパク質を体内で利用することができます。

1回の摂取量は20〜40g程度を目安にしましょう。これは、一般的なプロテインパウダーであれば、スプーン1〜2杯程度の量です。
これ以上の量を一度に摂取しても、余分なタンパク質は効率的に利用されず、エネルギーとして消費されるか、排出されることになります。

また、水分摂取も重要です。
タンパク質の代謝には十分な水分が必要で、1日2.5〜3L程度の水分摂取が推奨されます。特に、プロテインを摂取する際は、十分な水分と一緒に摂ることを心がけましょう。

プロテインの種類による違い

プロテインには主にホエイ、カゼイン、ソイなどの種類があり、それぞれ特性が異なります。

ホエイプロテインは、吸収が早く、アミノ酸スコアも高いため、トレーニング前後の摂取に適しています。体内での吸収が早いため、素早く筋肉の合成を促進することができます。

一方、カゼインプロテインは吸収が遅く、体内で時間をかけてタンパク質を供給します。そのため、就寝前の摂取に適しています。夜間の筋分解を抑制する効果が期待できます。

ソイプロテインは植物性タンパク質で、乳製品アレルギーがある人や、ベジタリアンの方に適しています。消化が穏やかで、胃腸への負担が少ないのが特徴です。

注意が必要なケース

健康な人であれば問題ないプロテイン摂取も、以下のような場合は注意が必要です。

・既存の肝臓疾患がある場合
・腎臓疾患がある場合
・特定の薬を服用している場合

これらに該当する方は、必ず主治医に相談してからプロテインの使用を検討してください。また、いずれの場合も、定期的な健康診断を受けることをお勧めします。

健康的なプロテイン活用のために

プロテインはあくまでもサプリメントです。主食や副菜からの栄養摂取を基本とし、不足分をプロテインで補うという考え方が望ましいです。

実際の食事からのタンパク質摂取を例に挙げてみましょう。鶏むね肉100gで約20g、卵1個で約6g、豆腐100gで約8gのタンパク質を摂取することができます。
これらの食品を日々の食事に取り入れることで、必要なタンパク質量の多くを補うことができます。

その上で、食事だけでは不足する分をプロテインで補完する。これが、最も健康的で持続可能なプロテインの活用方法です。

まとめ

プロテインの「過剰摂取」は、適切な範囲内であれば心配する必要はありません。重要なのは、自分の体重と運動強度に応じた適切な摂取量を理解し、それを計画的に摂取することです。

また、プロテインはあくまでも補助的な役割であり、バランスの取れた食事が基本であることを忘れないでください。適切な水分摂取と組み合わせることで、より効果的にタンパク質を体内で利用することができます。

不安がある場合は、必ず医療専門家に相談することをお勧めします。一人一人の体調や目的に応じた、最適な摂取方法を見つけることが、長期的な健康維持と筋力向上につながります。

(※本記事の内容は、科学的研究に基づいていますが、個人の状態により適切な摂取量は異なる場合があります。

参考文献:
1. International Society of Sports Nutrition Position Stand (2023)
2. Journal of the International Society of Sports Nutrition (2024)
3. American College of Sports Medicine Guidelines (2024))