【初心者向け解説】筋肉痛が来ない!筋トレが物足りなくなった時にどうしていけばいいか。 公開日:2020年6月14日 初心者が気をつけること コロナ太りや運動不足で、さすがに家で筋トレを始めたという人は多いようです。 コロナが落ち着いたらやめちゃう人も多いでしょうが、ここがきっかけで筋トレにハマる人もいるでしょう。 弊社でも在宅勤務を取り入れてまして、私の周り […] 続きを読む
サイドレイズで使用するベストな重さとは。回数やフォームのコツも解説します。 更新日:2020年2月17日 公開日:2020年2月15日 肩の筋トレ かっこいい体に絶対欠かせないのが、肩の筋肉。 三角筋の盛り上がりです。 横への張り出しやメロンのような丸みが出てくると相対的に頭も小さく見えて、スタイルが良く見えるようになります。 そんな肩の筋トレの王道種目がサイドレイ […] 続きを読む
筋トレするなら知っておきたい”神経”のこと。運動生理学講座Vol.3 公開日:2020年1月25日 運動生理学講座 さて、運動生理学講座Vol.3ということで、今回のテーマは筋肉と神経です。 1回目と2回目は下記になりますので、ご一緒にどうぞ♪ 速筋と遅筋について。バックアップしたいなら速筋を刺激しよう!運動生理学講座Vol.1 筋線 […] 続きを読む
速筋と遅筋について。バルクアップしたいなら速筋を刺激しよう!運動生理学講座Vol.1 更新日:2020年2月11日 公開日:2020年1月4日 運動生理学講座 さて、運動生理学講座第1回目です。 筋肉の種類や構造から行きましょう。 鍛えているのは骨格筋 筋肉には3種類あります。 心筋・・・心臓の筋肉 平滑筋・・・内臓器官の筋肉 骨格筋・・・身体を動かすための筋肉 心筋と平滑筋は […] 続きを読む
筋トレ初心者の為の運動生理学講座Vol.0 運動生理学とは?学ぶメリットは? 更新日:2020年1月4日 公開日:2020年1月3日 運動生理学講座 今回から筋トレ初心者の為の運動生理学講座をやっていこうと思います。 早速ですが、 筋トレをすると筋肉が増える これは小学生でも知っていることですよね。 このメカニズムを解明するのが、運動生理学です。 他にも、 筋トレをす […] 続きを読む
たったこれだけ!上半身筋トレの効きがグンとよくなる必殺技とは。 更新日:2019年9月23日 公開日:2019年8月3日 トレーニングテクニック いきなりですが、脚の筋トレが効かないという人に会ったことありますか? 私は無いし、聞いたこともありません。 効きすぎてキツイからやりたくない人はいますけど(私です) 逆に、背中とか肩とか上半身の各部位の筋トレが効いている […] 続きを読む
【初心者向け】同じ部位の筋トレを2つ以上やる時の種目の選び方 更新日:2019年7月21日 公開日:2019年7月13日 初心者が気をつけること 筋トレを初めてしばらくは一回の筋トレで全身の筋トレをやると思います。 しかし、慣れてくると筋肉痛も来なくなり物足りなさを感じるようになりますよね。 おめでとうございます。 筋肉付いちゃいますよ。 そして、ここからが筋トレ […] 続きを読む
運動嫌いの私でも筋トレを継続できている5つの理由 更新日:2020年1月19日 公開日:2019年2月16日 コラム 世の中には体を動かすことが好きな人とそうじゃない人の2種類の人がいます。 「見た目も健康面も考えるとそろそろ運動した方がいいんだろうけど、そもそも運動が嫌いなんだよね~」という方。 その気持ち、めっちゃ分かります。 私も […] 続きを読む
【筋肉PDCA】成功確率がぐっと上がる!初心者の為の筋トレ計画の立て方とは。 公開日:2019年1月5日 初心者が気をつけること 「今年1年かけて身体を作り直したい。」 新年にそんな目標を掲げた人はいませんかー? あまりガチガチにやることは無いですが、そこそこ計画的にやった方が成功の確率はぐっと上がりますよ。 そこで、PDCAサイクルを筋トレに当て […] 続きを読む
これから筋トレを始めようと思っている人が知っておくと得することまとめ 更新日:2020年3月20日 公開日:2018年12月31日 初心者が気をつけること 筋トレでもやってみようかなーと思っているあなた。 お得情報です。 この記事では、筋トレの超初心者が知っておくと得する知識を書かせていただきます。 本題に入る前に、なぜこんな記事を書こうかと思ったかというと 筋トレとかダイ […] 続きを読む